リアルタイムを共有するメディア・コンテンツから「共感」が生まれる、お客さまと提供側のメリット

realtime-2
jinbasan

最近、
うちのコミュニティ向けに

新しい商品・サービスを
スタートしました。

ボクのビジネスにとって、
重要なサービスになるので

力を入れて取り組んでいこう
思っています。

​​

そのサービスの中の一つとして、

ボクらが今
取り組んでいることを
リアルタイムで共有する

というコンテンツを
提供していきます。

こうした「今」
取り組んでいることを共有する

というのは
これからますます
重要になっていくでしょう。

​​

ノウハウやコンテンツは
過去のものです。

つまり、

取り組んでうまくいったことを
体系化したものがノウハウですから、

当然過去に取り組んだことが
ベースになっています。

一方、リアルタイムを
共有するということは、

「今」取り組んでいることを
共有するわけです。

「今」のことですよね。


​​

当然、

今取り組んでいることが
うまくいくのか、
意味があるのか

はわかりません。

 

ビジネスでは
行動したことが全て、

何かの成果を上げる
ということはないからです。

​​

どちらかというと、
うまくいかないことの方が
多いでしょうね。

​​

では、なぜ
うまくいくかもわからない、
今取り組んでいることを

お客さまに共有すること
意味があるのでしょうか。

​​​

お客さまにとって、
提供する側にとって、

両方のメリットがあります。

​​

まずは、
お客さまにとってのメリット

今に目を向ける

1つ目は、

リアルタイムが
共有されることによって、

どのように
実践すれば良いかが
分かりやすくなる

ということです。

​​

ノウハウだけあっても、
実践しづらいことってあります。

そのノウハウを
具体的にどう使うのか

は具体的に使っている
場面を見るのが
一番分かりやすいでしょう。

​​

過去の実践例などは、
どうしてもポイントだけに
まとめられてしまいますので、

知りたい細かい部分が
抜けてしまっている場合もあります。

​​

リアルタイムに進めている
状況を見れば、

具体的に
どう使っているのかが
わかりやすくなるのです。

2つ目

お客さまが行動しやすくなる

ということです。

専門家の方であれば、
お客さまに行動していただくことが
重要になりますが

「行動しましょう」と
言うだけでは、
なかなか行動してもらえません。

​​

行動してもらうために
ゲーミフィケーションの技術を活用して、
行動が進む仕組みを作るわけですが、

そもそもとして
重要なことがあります。


​​

それは、

行動しましょうと
言ってる側の人が
行動しているかどうか

です。

​​

自分が行動していないのに
行動しましょうと言っても
多くの人は行動してくれません。

言行不一致だと、
自然に違和感を感じるからです。


ですので、
常に行動し続けていることを
お客さまに伝えることで、

お客さまにも
行動していただきやすくなります。

提供しているジャンルについては、
みなさんはお客さまよりも
高いレベルにあるはずですが、

高いレベルの人も、
日々一生懸命行動しているなら、
自分は当然行動しないとな、

とお客さまは思うはずです。

あと、3つ目としては

最新の情報が手に入る

ということもありますね。


ノウハウが体系化されて
まとまるまでには
時間がかかりますから、

リアルタイムを知ることで、
最新情報を知ることができます。

一方、
提供側のメリットは何でしょうか。

​​

1つは

お客さまに
共感していただきやすくなる

ということです。

​​

ビジネスでは
共感が大切と言われますが、

人は何に共感するかというと
「同じ」があることで
共感が起こります。


同じ考え方、同じ出身地、
同じスポーツチームが好き

同じがあると共感が起こります。

​​

リアルタイムというのは、
同じ時間を共有します。

時間の同じ、
が生まれるわけですね。

時間の同じは、特に
今このタイミングしかないので、
共感度合いも強くなります。

ですので、
リアルタイムを共有することで、

共感していただきやすく
なるのです。


​​

そして、もう1つは

商品や取り組みに
興味を持ってもらえる

ということです。

​​

最近は
プロセスエコノミーという
言葉も広まっていますが、

出来上がったものを
アピールするのではなく、

作っていく過程も含めて
伝えることで、

お客さまに
商品やサービスへの
興味を持ってもらいやすくなります。

作っていく過程の中で、
何をどのように考えているのか

という考え方や
世界観が伝わりますし、

どのような商品ができるのか、
それがうまくいくのか、
いかないのか、

まるで当事者のように
その取り組みを見守ることになります。

そうした過程があることで、
商品やその取り組みに
興味を持っていただけるようになるのです。

 

​​

このように、
リアルタイムを共有することには、
多くのメリットがあります。

​​​

ぜひ、みなさんも

リアルタイムを共有することができないか

考えてみてくださいね。

​今日のドリル​

みなさんのリアルタイムを共有する
メディアや商品ができないか、

どのようなことを
共有できるか

を考えてみましょう。

今日の内容は
お役に立ちましたか(^_^)

感想・要望・質問を
お待ちしています。

info@thinkgj.com